【独学で中国語】中国語の辞書アプリ(おすすめ・非おすすめ)紹介

white printer paper with black text 語学
スポンサーリンク

語学学習アプリは肌に合わなかったけど、辞書アプリは必要。

でも、中国語なら有料アプリじゃなくてもいいかなと思います。

英語と違って選択肢が少ない

英語辞書アプリなら、数の多さに悩みまくるけど。

(英語はウィズダムが素晴らしいです、高くない。いや高いけど書籍版と比べればねw)

中国語辞書アプリで有料のものはそんなに選択肢がないので、逆に考えると迷う余地がないかなと。

ただ後述しますが、購入した有料アプリがいまいち使いづらくて残念でした。

「オフラインで使える」ことが辞書アプリを選ぶ際の優先事項だったので、あまり他に選択肢がなかったんですよね。

英語の辞書だと、ユーザー数の違いからかアプリの使いやすさも考えられてるので、どうしても同じクオリティを求めてしまうけどね。。

ビッグローブの小学館中日辞典はおすすめしない

おすすめしない物についてはあんまり書きたくないけど、有料買い切りアプリで失敗してほしくないので参考まで。

小学館 中日辞典|ビッグローブ辞書

私の傷がまだ浅いのは、「中日・日中辞典」にしなかったから。

「中日・日中辞典」だと4000円する。私が購入したのは「中日だけ」なので半額ぐらいでした。

有料アプリで、初日しか使わなかったのは初めて。後悔しかない。

何が不満って、コピーできない

しかも、タチ悪いのは、コピー機能はあるんだけどコピー操作が壊滅的にしづらくて実用に耐えないというね。機能としては備わってるんですよ・・なのでクレームもできない。

そんなに古い機種にインストールしたわけじゃないので、これはもうアプリ側の仕様なんだろうなぁと。

操作感の悪さがあまりに酷いのでネタで使ってみてほしいけど、結構お値段するからね。完全におすすめしません。

もしも「コピーできなくてもOKで、オフライン利用は必須」なら、選んでみてもいいかもしれない。

ひとつフォローするとしたら。もしかすると、iPhoneだと操作に問題ないかもしれない。iOSの辞書アプリなら物書堂一択だもんね。アプリ自体のクオリティが高いので安心できる。

物書堂
株式会社 物書堂は、iOSおよび macOS アプリケーションの企画、開発および販売を行っています。


Androidには満足してるけど、語学学習者としては、物書堂がアプリ提供してないとこだけはiOSに負けてると思います。

北辞郎が1番おすすめ

そこで、というか。中国語学習でずっと使ってた辞書アプリはこちら。

Not Found

↑のurl見て初めて「きたじろう」と読むんだと知ったw べいじろうって読んでたw

操作性と語彙は充分なのに完全無料という、素晴らしいアプリ。有名なのでもうインストールしてるかもですが、それが正解です。

オフライン利用ができないのが少し不満なだけ。それ以外は

  • 有志によって日々新しい単語が登録されているため、一般的な辞書に登録されていない新語や俗語も多数収録
  • 中国の検索エンジンの検索ランキング、マイクロブログの話題などを確認できる「今日のニュース」が暇つぶしに最適

という、オンライン前提アプリであるメリットが結構大きい。

この特長から分かるとおり、教科書や検定向けの勉強用にはもちろんですが、特にニュースやSNSチェック時に輝きます。一般的な単語ももちろん掲載されていますがね。

あと、難なくコピーできます。ほんと助かる。

コピーできないなんてね、ほんとね・・ダメですよ・・。

語彙数も問題ないです。オンライン辞書なので日々増えてます。

このアプリに載ってないなら、諦めてwebで調べればいい。それぐらい信頼しているアプリです。

中英辞書・中中辞書も無料アプリが豊富なので、息抜きに

Pleco Chinese Dictionary - Apps on Google Play
Chinese dictionary with handwriting, OCR, flashcards, audio, Cantonese, and more

これは「中国語ー英語」辞書。これで無料か・・という機能の多さ。英語圏の中国語学習では鉄板アプリ。

たまにこの辞書を使うと、英語の言い回しが面白くていくらでも暇が潰れます。

中国語ー日本語だと、やはり漢字で意味補完ができてしまうので、「ほー英語だとこう言うかー」ってのが面白い。

あとは、中中辞書。これ無料アプリが無数にあるので、「汉语词典」や「成语词典」で検索して出てきたアプリなら何でもよさげ。

マイスマホにインストール済のアプリがもう配布されてないけど同じ名前で無数にあるという、Androidあるあるだったのでurlはなしで。

中英の方がまだ理解できるレベルなので、中中はほんとに暇なときに使うぐらいでした。


以上です。

にしても、いい時代になりましたね。

紙の辞書は韓国語学習時も買わなかったので、辞書は今後もアプリで生きていけそうです。

タイトルとURLをコピーしました